30周年を迎えたJリーグが変わり始めているのを知っていますか?「よっしゃ、いこ!」に込められた様々な取り組みに注目してみる

30周年を迎えたJリーグが変わり始めているのを知っていますか?「よっしゃ、いこ!」に込められた様々な取り組みに注目してみる_00気になる!

今回の記事は2023年に創設から30周年を迎えた「Jリーグ」の現在についてまとめてみた話を紹介します。
1993年に華々しく生まれた日本サッカー界待望のこのプロリーグ。すでに物心ついていた40代や50代の方々にとっては、この創設時のフィーバーぶりが幼少の頃に焼き付いているという人も多いかもしれません。
そこからこの30年という時間を経て現在はどのようなリーグに進化してきているか。
そして、商業的にも社会的にも、この先私たちの人生においてどのような役割や係わりが期待できるかについてまとめてみました。

30周年を迎えたJリーグの辿ってきた道

30周年を迎えたJリーグが変わり始めているのを知っていますか?「よっしゃ、いこ!」に込められた様々な取り組みに注目してみる_09

Jリーグは、1993年に日本初のプロサッカーリーグとして開幕しました。

当時は10クラブでスタートしたJリーグも、2023年には41都道府県に60クラブが所属するまでに成長しました。国内外のスター選手や監督が集い、多くのファンやスポンサーが支えるJリーグは、日本サッカーの発展に大きく貢献してきました。

そして、2023年には30周年を記念して様々なイベントや取り組みを実施し、今後も世界との競争力を高めるために新たなビジョンや戦略を掲げています。

この記事では、Jリーグがこれまでにどのような推移を経て今日の発展に至ったのか、そしてこれからどのような未来を目指しているのかをまとめてみました。

Jリーグの現在の規模感や価値、成長について

30周年を迎えたJリーグが変わり始めているのを知っていますか?「よっしゃ、いこ!」に込められた様々な取り組みに注目してみる_07

Jリーグは、公益財団法人日本サッカー協会(JFA)と公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が共同で主催しています。
JFAは日本サッカー界全体を統括する団体であり、国際サッカー連盟(FIFA)やアジアサッカー連盟(AFC)などと連携しています。
JリーグはJFAから委託されてプロサッカーリーグを運営する団体であり、加盟クラブやスポンサーなどと協力しています。

加盟クラブ数は2023年時点で60クラブまで拡張してきました。
各カテゴリー別のクラブチーム数は以下のとおりです。
J1:20
J2:22
J3:18

Jリーグは、創設から30年間で着実に成長を遂げてきました。
特に、2000年代後半から2010年代前半にかけては、以下のような要因が重なって大きな飛躍を達成したと言えます。

  • 日本代表のワールドカップでの活躍や海外移籍選手の成功
  • Jリーグのクラブ数や規模の拡大や競争力の向上
  • Jリーグの海外展開や国際大会での成績向上
  • Jリーグのマーケティングやメディア戦略の強化
  • Jリーグの社会貢献活動や地域密着型経営の推進

これらの要因により、Jリーグは観客動員数や放送視聴者数、売上高や経常利益、ブランド価値など、様々な指標で成長を図ってきたようです。

また、Jリーグは日本サッカー界全体の発展にも貢献してきました。
例えば、Jリーグから多くの選手やスタッフが日本代表に選出されたり、Jリーグが育成した選手や監督が海外で活躍したり、Jリーグが主導したプロジェクトが国内外で評価されてきています。

一方で2020年以降、新型コロナウイルスの影響で大きな打撃を受けましたが、その危機を乗り越えるために様々な対策を講じています。

  • リーグ戦やカップ戦の日程調整や無観客試合の実施
  • ファンやスポンサーへの感謝と支援のメッセージやキャンペーン
  • オンライン配信やSNSでのコンテンツ提供やコミュニケーション
  • クラブや選手と連携した社会貢献活動や啓発活動

コロナ禍において打撃を受けたスポーツ業界ですが、先陣を切って様々な対策を講じた点なども当時は印象的であったと思います。

サッカーのみならず、日本のスポーツ全体を牽引する役割としても今後期待されていくことと思われます。

Jリーグが今後掲げていくビジョン

30周年を迎えたJリーグが変わり始めているのを知っていますか?「よっしゃ、いこ!」に込められた様々な取り組みに注目してみる_10

Jリーグは2023年に30周年を迎えることを機に、新たなビジョンや戦略を掲げています。

  • 100年構想という長期的な目標に向けて、全国100クラブ・100万人規模のファンクラブ・100万人規模のサッカースクール生徒を目指す
  • 世界と競争するために、国内外で魅力的な試合を提供し、アジアチャンピオンズリーグで優勝するクラブを輩出する
  • 地域と共生するために、各クラブが地域社会に貢献し、地域活性化のキープレイヤーとなる

また、2022年に「Jリーグ中期計画2022」を策定し、以下の目標を掲げています。

社会連携
想いを共有し、仲間のチカラを借りて地域とクラブの繋がり&笑顔を増やす
フットボール
日本型人材育成システムで世界の5大リーグに名を連ねる
・toC
熱狂のスタジアムと場所を選ばない視聴体験。国内最高のスポーツエンターテインメントへ
・事業強化
事業の選択肢を増やし、Jリーグの多様な価値をマネタイズする
経営基盤
自律的な経営と人材育成で、地域に愛される存在となる

30周年を迎えるにあたり、公開されたスペシャルムービーと今後の決意表明となるコンセプトムービーはJリーグの辿ってきた軌跡と今後の方針を示すとても素敵なものとなっています。

タイトルにも書きましたが、コンセプトムービーでは「よっしゃ、いこ!」というスローガンを基に、これからの活動を促進していく決意表明がなされています。

今後のリーグ発展に向けて大きなアクションとして「クラブチームの上場解禁」も発表されています。
地域との共存だけでなく、リーグ全体の押上げを目的に、クラブチームが強化にかかる費用の捻出やオーナーの蔓延化などを防げるような構造を欧米のスポーツビジネスを参考に導入していく模様です。

30周年を迎えたJリーグが2023年に実施していること

30周年を迎えたJリーグが変わり始めているのを知っていますか?「よっしゃ、いこ!」に込められた様々な取り組みに注目してみる_12

30周年を迎えた2023年には以下のような取り組みを実行しています。

❶「Jリーグ開幕30周年記念イベント」の開催

イベントでは以下のようなコンテンツが展開されていました。

・初代Jリーグチェアマンの川淵 三郎氏の登壇
・野々村 芳和 現チェアマンの登壇
・ファン・サポーターの投票をもとに決定する「明治安田J30ベストアウォーズ」の受賞者発表  

J30 ベストアウォーズの各部門の発表内容は以下のとおりです。

●ベストマッチ
2011年に行われたJ1リーグ第7節の川崎フロンターレvsベガルタ仙台

●ベストシーン
ストイコビッチ雨中のリフティングドリブル

●ベストゴール
エムボマ(ボレー/オーバーヘッド部門)
レオナルド(テクニカル部門)
久保 竜彦(ミドル/ロングシュート部門)
中村 俊輔(フリーキック部門)
山岸 範宏(ヘディングシュート部門)
大島 僚太(その他部門)が受賞

●ベストイレブン
GK 川口 能活
DF 井原 正巳
DF 内田 篤人
DF 田中 マルクス闘莉王
DF 中澤 佑二
DF 松田 直樹
MF 遠藤 保仁
MF 小野 伸二
MF 中村 憲剛
MF 中村 俊輔
FW 三浦 知良

※こちらのサイトに記念イベントの内容が網羅されていたので参考までに

❷Jリーグ30周年記念マッチの開催

5月12日から14日に開催する2023明治安田生命J1リーグ第13節、J2リーグ第15節、J3リーグ第10節の全ての試合を「Jリーグ30周年記念マッチ」として開催

各地でこの30年をセレブレートするかのような催しが実行されたようです。

また、国立競技場にて開催するFC東京 vs. 川崎フロンターレ、鹿島アントラーズ vs. 名古屋グランパスの2試合は「Jリーグ30周年記念スペシャルマッチ」と位置付けて様々な施策や演出が展開されました。

❸国立競技場での無料招待席の展開

2023年は特にどのクラブもホームスタジアムとならない国立競技場での開催を軸に、大規模な無料招待席を用意した試合が多く展開されました。

それを軸にCMやデジタルプロモーションが実行されており、今までとは少し異なる集客戦略を実行しはじめているのも一つ印象的なシーズンとなっています。

無料招待席はある意味「ばら撒き」ともとれるチャレンジングな戦略とも言えますが、試合やスタジアムグルメなどのコンテンツに触れ合う機会を多くの人にプロモートしていく意味では今後の成果に繋がったかの効果検証が注目される活動家と思います。

Jリーグの地域との繋がり

30周年を迎えたJリーグが変わり始めているのを知っていますか?「よっしゃ、いこ!」に込められた様々な取り組みに注目してみる_06

Jリーグが始まってからも、企業とのパートナーシップは重要な役割を果たしてきました。
特に、地元に大きな責任企業を持たないクラブは、地元の企業やメディアに支えられて地域のリソースを活用してきたといえます。

その代表例としてあげられるクラブチームは以下のとおりです。

  • コンサドーレ札幌
  • アルビレックス新潟
  • ベガルタ仙台
  • サンフレッチェ広島
  • サガン鳥栖

これらのクラブは、地域密着型の経営を行い、町おこしやソーシャルビジネスとして発展させてきた背景があるようです。

例えば、コンサドーレ札幌は、1996年にJリーグ参入を果たしましたが、当時は大手企業がスポンサーとしてついていませんでした。

そこで、札幌市や北海道新聞社など地元の有力者が協力してクラブ運営に参画。

また、地元の中小企業や個人も多数スポンサーとなり、クラブを支えました。
さらに、札幌ドームの建設や北海道コンサドーレ札幌基金の設立などで地域と連携しました。

今やおらが街のクラブとして、根付いてきた各チームですが、ファンやサポーターの力だけでなく地元企業との連携は不可欠な要素と言えるかと思います。

今後100クラブ規模に拡張していくという思想を考えると、全国津々浦々でこういった取り組みのモデルケースを横展開していくことがJリーグに課せられた使命とも言えます。

Jリーグの企業との繋がり

30周年を迎えたJリーグが変わり始めているのを知っていますか?「よっしゃ、いこ!」に込められた様々な取り組みに注目してみる_16

Jリーグは、様々なカテゴリーで多くの企業とパートナーシップ契約を結んでいます。

これらの企業は、Jリーグの公式スポンサーとして、リーグやクラブの運営や発展に貢献しています。
また、Jリーグは、これらの企業と共に、サッカーを通じて社会貢献や地域活性化などの活動も行っています。

例えば、Jリーグタイトルパートナーである明治安田生命保険相互会社は、2014年からパートナー関係に至ります。

明治安田生命は、Jリーグの公式戦や大会に冠名を付けるだけでなく、Jリーグ百年構想クラブや女子サッカーなどにも支援を行っています。
また、明治安田生命は、Jリーグと共同で「明治安田生命Jリーグサポートファンド」を設立し、新型コロナウイルス感染症の影響を受けたクラブや関係者への支援を行っていたようです。

また、JリーグオフィシャルブロードキャスティングパートナーであるDAZN Japan Investment 合同会社は、2017年から契約を締結。
DAZNは、Jリーグ全試合をインターネット配信するだけでなく、海外への配信も担っています。

さらに、DAZNは、2023年から2033年までの11年間で約2,395億円という新たな放映権契約の締結に合意。
この契約により、Jリーグは安定した収益源を確保するとともに、DAZNと共に日本サッカーの発展に貢献することができます。

その他にも、Jリーグトップパートナーとしてアイデムやルートインジャパンなどが契約しており、各種大会やイベントの協賛や広告展開などでリーグ運営を支えています。

また、Jリーグオフィシャルエクイップメントパートナーとしてアディダス ジャパンやモルテンが契約しており、ボールやユニフォームなどの提供や開発など連携がなされている状況です。

Jリーグが行う「シャレン!」とは

30周年を迎えたJリーグが変わり始めているのを知っていますか?「よっしゃ、いこ!」に込められた様々な取り組みに注目してみる_18

Jリーグの「シャレン」活動とは、社会課題や共通のテーマに対して、JリーグやJクラブが地域の人や団体と連携して取り組む活動です。

シャレンとは「社会連携」と「挑戦」をかけ合わせた造語で、Jリーグのビジョンである「世界でいちばん地域を愛するプロサッカーリーグになりたい」という想いを表しています。

シャレン活動の例としては、以下のようなものがあります。

ダイバーシティ(共生社会):障害者や外国人など、多様な人々との交流や理解を深める活動
防災・震災復興:災害に備える啓発や支援、被災地の復興に貢献する活動
持続可能な地域づくり:環境保護やエネルギー問題に取り組む活動
教育:子どもたちの学びや夢を応援する活動
健康:健康増進や予防医療に関する活動
地域のコミュニティ交流:地域住民同士のつながりや交流を促進する活動
交流人口・関係人口の増加:観光や移住など、地域に新たな人々を呼び込む活動
スポーツ観戦を生きるチカラに:スポーツ観戦を通じて、生きがいや幸せを感じる活動

シャレンについてはこちらのサイトで詳しく紹介されていますので参考までに。

シャレン活動は、一般の人々もアイデアを応募したり、参加したりすることができます。
また、シャレンキャンプというイベントでは、クラブと一緒にアイデアを広げ深めることができるようです。

そして各クラブの活動をベースに、シャレンアウォーズという表彰式では、優れたシャレン活動が表彰されます。

前述の30周年イベントでは「2023Jリーグシャレン!アウォーズ」が発表され、以下のような取り組みが紹介されています。

●ソーシャルチャレンジャー賞

名古屋グランパス『在留ブラジル人の子どもたちのお仕事体験』 https://www.jleague.jp/sharen/awards2023/nagoya.html

パブリック賞

藤枝MYFC『やいづ ふっとさる かっぷ』
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1240579.html

メディア賞

カターレ富山『選手の汗と情熱がしみこんだ堆肥「芝~レ!」カターレ食農プロジェクト~紅はるか~』
https://www.kataller.co.jp/all/hometown/syokunouproject/

明治安田 地元の元気賞(2023新設)

水戸ホーリーホック『新しいフツウを子どもたちからプロジェクト〜大豆ミートバーガー編〜』
https://www.jleague.jp/docs/sharen/awards2023/work_report_10.pdf

クラブ選考賞(2023 新設)

モンテディオ山形『高校生が本気で挑戦できる場として「高校生マーケティング探求」を実施』
https://www.jleague.jp/sharen/awards2023/yamagata.html

ファン・サポーター選考賞(2023新設)
ガイナーレ鳥取『継続は笑顔なり。20年続けてつながった2つのシャレン』
https://www.jleague.jp/docs/sharen/awards2023/work_report_44.pdf

まとめ

30周年を迎えたJリーグが変わり始めているのを知っていますか?「よっしゃ、いこ!」に込められた様々な取り組みに注目してみる_20

今回は30周年を迎えたJリーグのこれまでの発展についてと、今後のビジョンや取り組みを紹介してきました。

30年前の1993年5月15日の開幕をスタートに、日本サッカーやスポーツ業界だけでなく、震災やコロナの際の心の支えの1つとして多くの人に感動や価値を提供してきたJリーグもまだまだ発展途上。

地域との連携、企業との連携、社会連携を通してより一層わたしたちの身近な存在になっていくこと。
そして、グローバルな規模感への成長を考えているようです。

今後更に進化していくJリーグ。

改めて、新しい趣味のひとつとして、自分の住んでいる街や愛着のある選手を見つけて、スタジアムに足を運び美味しいものを食べたり、モバイルでいつでもどこでも試合鑑賞ができるメリットを生かして楽しむという選択肢を取り入れてみるというのも面白いかもしれませんね。

今回はあくまで大枠の話の紹介に留まったので、引き続き、Jリーグの今後の進化については記事にしていければと思います。

※最後にBunBunBunでは以下のようなサッカーやスポーツに関連するお薦め記事を別途展開しています。海外へ旅に出なくても別の楽しみ方を模索したい方、ぜひ参考にしていただけると幸いです。

タイトルとURLをコピーしました