本当に年齢のせい?学習能力低下を言い訳にする人が見えていない真実

BunBunBun-Decline in learning ability学び直し

今回はなかなか新しい仕事が覚えられない理由を年齢のせいと認定してしまいがちな方々が陥りやすい自己認識への逃避や環境変化の理解力の乏しさについて改めて考えてみたいと思います。自分自身の記憶力・暗記力・吸収力は老化によるものなのかを再確認してみましょう。

「仕事が覚えられない」は年齢のせい?

BunBunBun-Decline in learning ability-01

仕事が覚えられないという悩みを抱える中高年の方は多いと思います。

新しい技術や知識を習得するのに苦労したり、以前はできたことができなくなったり、ミスが多くなったりという経験をしたことがある方もいるでしょう。
そんなとき、老化による脳の機能の低下を前提にして、自分の能力を否定したり、諦めたりすることはありませんか?

しかし、実は仕事が覚えられないと感じる原因は、老化だけではありません。

そもそも若い頃の吸収力をただ単に美化していたり、過去と比較して仕事のレベル感が変化している関係に気づいてなかったりと、自分の能力がスペック的に変化していない場合があるのです。

この記事では、仕事が覚えられないと感じる中高年の方が、自分の能力を正しく見直す方法と、仕事の効率やパフォーマンスを向上させる対策をご紹介します。

仕事が覚えられないと感じる要因

BunBunBun-Decline in learning ability-02

仕事が覚えられないと感じる要因は、大きく分けて以下の3つに分類できます。

  • 自分の能力や状況の変化に気づいていない
  • 仕事の内容や環境が変化している
  • 老化による脳機能の低下

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

自分の能力や状況の変化に気づいていない

仕事が覚えられないと感じる中高年の方の中には、自分の能力や状況が変化していないと思っている方がいます。しかし、実際には以下のような変化が起こっている可能性があります。

case1:若い頃の吸収力を美化している

若い頃は何でもすぐに覚えられたと思っても、実際にはそうではなかったかもしれません。
例えば、学生時代に勉強したことや趣味で身につけたことは、興味やモチベーションが高く、時間や環境も十分だったからこそ覚えられたのかもしれません。
しかし、仕事で必要に迫られて学ぶことは、興味やモチベーションが低く、時間や環境も制限されています。そのため、覚えられないのは当然だと言えます。

また、学生時代の経験だけでなく、社会人になりたての20代の時期に吸収した内容は果たして現在向き合っている業務レベルと比較すると同等かという点も疑う必要があります。

若手時代はただツールの使い方やルールをとにかく覚えるだけで仕事が成り立っていたと考えれば、集中の向け方も違います。

過去の成功体験を美化するあまり、今の自分の置かれている状況の変化に気づけていない可能性はゼロとは言い難いのです。

case2:経験や知識が増えて忘れやすくなっている

経験や知識が増えることは良いことですが、それゆえに忘れやすくなることもあります。

例えば、同じような内容の情報に触れると、どれが正しいか混乱したり、重要な情報とそうでない情報の区別がつきにくくなったりします。
また、脳には一定の容量がありますから、新しい情報を覚えるためには、古い情報を忘れる必要があります。そのため、覚えたつもりでも、すぐに忘れてしまうことがあります。

社会人になり一定の年数を通過すると、過去の出来事やニュース、トレンドや業界情報等のストックがある中で新しい情報を吸収しなければなりません。

過去に必死で覚えたあの考え方が一気に否定されるような新情報が来たときに、簡単に受け入れられない自分もいたりします。

自分の中では気づいていない「知識のフィルタ」が存在しているばかりに、思い通りに情報が吸収されないという悩みが40代・50代のビジネスパーソンには存在するのかもしれません。

Case3:ライフスタイルや体調が変化している

仕事だけでなく、ライフスタイルや体調も仕事の覚えやすさに影響します。

例えば、睡眠不足やストレス、食生活の乱れ、運動不足などは、脳の働きを低下させます。
また、病気や薬の副作用なども、記憶力や集中力に悪影響を与えます。そのため、仕事が覚えられないのは、老化ではなく、ライフスタイルや体調の変化が原因かもしれません。

単に体力の衰えがこの状況に紐づく場合も当然あるかもしれません。

一方で習慣が蓄積されたことによるストレスや過労が記憶力や吸収力の妨げになっている可能性もあります。

ライフスタイルを見直したり、健康習慣を高めることでスペックを向上させることができる要素があることを意識していく必要がありそうです。

仕事の内容や環境が変化している

仕事が覚えられないと感じる中高年の方の中には、仕事の内容や環境が変化していることに気づいていない方がいます。しかし、実際には以下のような変化が起こっている可能性があります。

Case1:仕事のレベル感が上がっている

仕事を長く続けていると、自然とスキルや責任が上がっていきます。

例えば、部下やクライアントを管理したり、プロジェクトをリードしたりするようになったりします。そのため、以前よりも難易度の高い仕事をこなす必要が出てきます。

しかし、自分の能力はそのレベルに合っていると思っているかもしれません。そのため、仕事が覚えられないのは、能力不足ではなく、レベル感のズレが原因かもしれません。

Case2:仕事の量やスピードが増えている

仕事を長く続けていると、自然と期待や要求が高まっていきます。

例えば、より多くの業務をこなしたり、より早く結果を出したりするように求められたりします。
そのため、以前よりも量やスピードの多い仕事をこなす必要が出てきます。

しかし、自分の能力はその量やスピードに合っていると思っているかもしれません。そのため、仕事が覚えられないのは、能力不足ではなく、量やスピード感のズレが原因かもしれません。

Case3:仕事の種類や形式が変わっている

仕事を長く続けていると、自然と業界や市場の変化に対応する必要が出てきます。

例えば、新しい技術や知識を学んだり、新しいサービスや商品を提供したりするようになったりします。そのため、以前とは違う種類や形式の仕事をこなす必要が出てきます。

しかし、自分の能力はその種類や形式に合っていると思っているかもしれません。
そのため、仕事が覚えられないのは、能力不足ではなく、種類や形式のズレが原因かもしれません。

老化による脳機能の低下

仕事が覚えられないと感じる中高年の方の中には、老化による脳機能の低下が原因だと思っている方がいます。もちろん、この要因も疑ってかかるべきポイントです。

しかし、実際には以下のような事実があります。

Case1:老化は脳機能の低下を必ずしも意味しない

老化は脳機能の低下を必ずしも意味しません。

例えば、年齢とともに脳の容量や神経伝達物質の量が減少することは事実ですが、それは全ての脳機能に影響するわけではありません。

実際には、記憶力や集中力などの「流動性知能」は年齢とともに低下する傾向がありますが、言語力や判断力などの「結晶性知能」は年齢とともに向上する傾向があります。
つまり、老化は脳機能の一部を低下させる可能性はありますが、他の部分を高める可能性もあるのです。

Case2:老化は個人差が大きい

老化は個人差が大きいことも知っておく必要があります。

例えば、同じ年齢でも、仕事や趣味で脳を刺激する人とそうでない人では、脳機能の低下の度合いや速度が異なります。

また、遺伝的要因や生活習慣なども、脳機能の低下に影響します。つまり、老化は一様に脳機能を低下させるわけではなく、個人によって差があるのは当然です。

ただ一方で、日常の会話の中では「歳をとったら覚えが悪くなるよ」といった諸先輩方のコメントが蔓延しています。

当然その事象が当てはまる人はいるのも事実ですが、覚えが悪いことの言い訳を「歳のせい」にして現実逃避や予防線を張っている人たちも多い世の中かと思います。

こういった世間のバイアスに影響を受けすぎないことを意識しておく必要があるかと思います。

仕事が覚えられない悩み 要因に合わせて取るべき対策

BunBunBun-Decline in learning ability-03

仕事が覚えられないと感じる要因を理解した上で、次に対策を考えてみましょう。
以下に、仕事の効率やパフォーマンスを向上させるための対策をご紹介します。

自分の能力や状況を客観的に見直す

仕事が覚えられないと感じる場合は、まず自分の能力や状況を客観的に見直すことが大切です。
例えば、以下のような方法があります。

フィードバックを受ける

自分では気づかないことも、他人からのフィードバックで気づくことがあります。例えば、上司や同僚から仕事の評価やアドバイスをもらったり、専門家やコーチからアセスメントやコーチングを受けたりすることで、自分の能力や状況を客観的に把握することができます。

記録をつける

自分の仕事の内容や成果を記録することで、自分の能力や状況を客観的に把握することができます。例えば、日々の業務内容や時間管理、目標達成度や問題点などを記録したり、定期的に振り返ったりすることで、自分の仕事のレベル感や量やスピード感や種類や形式などを見直すことができます。

仕事の内容や環境に合わせて学習する

仕事が覚えられないと感じる場合は、仕事の内容や環境に合わせて学習することが大切です。例えば、以下のような方法があります。

必要な技術や知識を学ぶ

仕事で必要な技術や知識を学ぶことで、仕事の覚えやすさや効率やパフォーマンスを向上させることができます。例えば、新しいソフトウェアやツールを使いこなしたり、新しい業界や市場の動向を把握したりすることで、仕事の種類や形式に対応することができます。また、学ぶ方法も工夫することが大切です。例えば、書籍やオンラインコースなどの教材を利用したり、実践的なトレーニングやワークショップに参加したりすることで、効果的に学ぶことができます。

自分に合った学習方法を見つける

学習方法は人によって違います。例えば、視覚的に学ぶ人と聴覚的に学ぶ人、単独で学ぶ人とグループで学ぶ人などがいます。自分に合った学習方法を見つけることで、仕事の覚えやすさや効率やパフォーマンスを向上させることができます。例えば、自分の学習スタイルを診断したり、様々な学習方法を試したりすることで、自分に合った学習方法を見つけることができます。

❹老化による脳機能の低下を防ぐ

仕事が覚えられないと感じる場合は、老化による脳機能の低下を防ぐことも大切です。例えば、以下のような方法があります。

脳トレをする

脳トレとは、脳の機能を高めるためのトレーニングのことです。例えば、パズルやクイズなどのゲームをしたり、暗算や暗記などの頭の体操をしたりすることで、脳トレをすることができます。脳トレは、記憶力や集中力などの流動性知能を向上させる効果があります。また、脳トレは楽しくて飽きないように工夫することも大切です。例えば、自分の好きなジャンルや難易度のゲームを選んだり、友人や家族と競争したりすることで、脳トレを楽しむことができます。

健康的な生活習慣を心がける

健康的な生活習慣を心がけることも、脳機能の低下を防ぐ効果があります。
例えば、以下のような生活習慣を心がけることができます。

・十分な睡眠をとる

睡眠は、脳の回復や整理に必要な時間です。睡眠不足は、記憶力や集中力を低下させるだけでなく、認知症のリスクを高めることもあります。そのため、毎日7~8時間の睡眠をとることが大切です。また、睡眠の質も重要です。例えば、寝る前にカフェインやアルコールを摂らない、暗くて静かで快適な寝室を作る、定期的な睡眠時間を守るなどの工夫をすることで、睡眠の質を向上させることができます。

バランスの良い食事をとる

食事は、脳に必要な栄養やエネルギーを供給するものです。バランスの良い食事は、脳機能の維持や向上に効果があります。例えば、オメガ3脂肪酸やビタミンB群などの脳に良い栄養素を含む食品を積極的に摂ることが大切です。また、糖分や塩分などの過剰摂取は、脳に悪影響を与えることもあります。そのため、食事の量や質に気をつけることが大切です。

適度な運動をする

運動は、血流や酸素の供給を促進し、脳細胞の新生や成長を促す効果があります。適度な運動は、記憶力や集中力を向上させるだけでなく、ストレスやうつの予防にも効果があります。そのため、毎日30分以上の有酸素運動をすることが大切です。また、運動の種類や強度も工夫することが大切です。例えば、自分の好きなスポーツやダンスなどを選んだり、心拍数や消費カロリーなどを測ったりすることで、運動を楽しむことができます。

まとめ

BunBunBun-Decline in learning ability-04

仕事が覚えられない中高年は老化による機能の低下を前提にしがちですが、そもそも若い頃の吸収力をただ単に美化していたり、過去と比較して仕事のレベル感が変化している関係に気づいてなかったりと、スペック的に変化していない場合があることを自己認識すべきであるということをお伝えしました。

また、仕事が覚えられないと感じる要因として、

  • 自分の能力や状況の変化に気づいていない
  • 仕事の内容や環境が変化している
  • 老化による脳機能の低下

の3つに分類し、それぞれに対応する対策として、

  • 自分の能力や状況を客観的に見直す
  • 仕事の内容や環境に合わせて学習する
  • 老化による脳機能の低下を防ぐ

の3つをご紹介しました。

仕事が覚えられないと感じる中高年の方は、この記事を参考にして、自分の能力を正しく見直し、仕事の効率やパフォーマンスを向上させることができるようになることを願っています。

タイトルとURLをコピーしました